top of page

社長の独り言...
暇なときに
検索


篠原金融塾 ドイツ国債 トランプ関税 グローバルマーケットウィークリー 3/7/2025
米大統領執務室におけるトランプ大統領とゼレンスキー大統領の映像は、特にヨーロッパの政治家に大きな影響を与えるものだった。ヨーロッパ大陸の防衛は同盟国のアメリカに頼ることは出来ず、自力で防衛する必要があると再認識させられたのだろう。...

篠原竜一
3月9日読了時間: 4分


篠原金融塾 ドイツ総選挙 グローバルマーケットウィークリー 2/28/2025
ドイツの総選挙が2月23日に実施された。独選挙管理委員会によると、投票率は82.5%と2021年の前回から6.1%上昇し、1990年の東西統一後で最も高い水準になった。 最大野党会派の中道右派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が得票率28.6%で第1党となった。CD...

篠原竜一
3月1日読了時間: 4分


篠原金融塾 スマートエネルギー グローバルマーケットウィークリー 2/21/2025
アメリカの株式市場の頭が重い。 2月の米総合購買担当者景気指数(PMI)が、50.4と、引き続き50を上回ったものの、前月の52.7から低下したことや、1月の米中古住宅販売戸数は年率換算で前月比4.9%減の408万戸と、4カ月ぶりの減少となったことも株式市場が下値を試す要因...

篠原竜一
2月22日読了時間: 3分


篠原金融塾 日本にも政府効率化省が必要? グローバルマーケットウィークリー 2/14/2025
アメリカでは、予想通りトランプ大統領、マスク氏が紙面を賑わしている。「政府効率化省」(DOGE)による米政府のコスト削減計画を巡っては、当然ながら、民主党議員からの反発が強まっているほか、法的な異議申し立てを受けて一部の措置が停滞している。しかしながら、「連邦政府の支出削減...

篠原竜一
2月15日読了時間: 4分


篠原金融塾 グローバルマーケットウィークリー 1/31/2025
ドイツでは2/23に議会選挙が予定されているが、気になるニュースが流れてきた。 ドイツの連邦議会で中道右派の最大野党、ドイツキリスト教民主同盟(CDU)とキリスト教社会同盟(CSU)が、政府に移民政策の厳格化を求める決議案を、移民や難民に排他的な姿勢を掲げる右派政党のドイツ...

篠原竜一
2月1日読了時間: 4分


篠原金融塾 グローバルマーケットウィークリー 1/24/2025
日本銀行は、政策委員会・金融政策決定会合において、次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針を、無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0.5%程度で推移するよう促すことを決定した。 経済・物価情勢の展望(2025年1月)によると、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、2...

篠原竜一
1月25日読了時間: 3分


篠原金融塾 グローバルマーケットウィークリー 1/17/2025
中東の人質に関する合意が実現した。イスラエルとハマスは、パレスチナ自治区ガザでの戦闘を一時的に停止することで合意した。ガザで拘束されている人質の一部と、イスラエルの刑務所に収監されているパレスチナ人を交換する。 アメリカでは、バイデン大統領からトランプ次期大統領のどちらがそ...

篠原竜一
1月19日読了時間: 3分


篠原金融塾 グローバルマーケットウィークリー 1/10/2025
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。 米連邦準備制度理事会(FRB)は、連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨(2024年12月17~18日開催分)を公表した。議事要旨によると、当局者らはインフレ率がFRBの目標水準である2%に向けて低下を続ける可能...

篠原竜一
1月12日読了時間: 3分


篠原金融塾 グローバルマーケットウィークリー 12/20/2024
米連邦準備制度理事会(FRB)は17-18日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場の予想通りフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25%引下げ、4.25~4.5%と決定した。 この日公表された新たな金利見通しによると、2025年は大半の当局者が25年に2回...

篠原竜一
2024年12月22日読了時間: 3分


篠原金融塾 グローバルマーケットウィークリー 12/13/2024
アメリカの11月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.7%上昇。コアCPIは前年同月比3.3%上昇、特にサービス価格(除くエネルギー関連)は、前年同月比4.6%上昇しており、インフレ鈍化が止まったかと思わせる内容だ。加えて、労働市場は健全で、7-9月期の実質国内総生産(...

篠原竜一
2024年12月14日読了時間: 3分


篠原金融塾 グローバルマーケットウィークリー 12/6/2024
11月のアメリカの雇用統計によると、非農業部門就業者数(季節調整済み)は、市場予想を若干上回る前月比22万7,000人増となった。失業率は4.2%。平均時給は13セント増の35.61ドル、前年比4.0%の上昇。 マーケットでは、12/17-18に開催されるFOMCでの利下げ...

篠原竜一
2024年12月7日読了時間: 2分


篠原金融塾 グローバルマーケットウィークリー 11/29/2024
サンクスギビングホリデー前の米国債券市場は、スコット・ベッセント氏を財務長官に任命したこと、並びにインフレ懸念が緩和したこと、などを背景に大きく買われ、金利が低下する展開となった。 市場参加者は、ベッセント氏はホワイトハウスとウォール・ストリートの間の重要な連絡役となり、税...

篠原竜一
2024年11月30日読了時間: 3分


篠原金融塾 グローバルマーケットウィークリー 11/22/2024
米連邦準備理事会(FRB)による利下げ観測が後退している。一方、欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(BOE)は、一段と積極的な利下げを実施する可能性が高いとみる向きが多い。 マーケットは、アメリカのサンクスギビングデー(11/28)を控え、ポジション調整に終始するもの...

篠原竜一
2024年11月24日読了時間: 2分


篠原金融塾 「政府効率化省」(DOGE) グローバルマーケットウィークリー 11/15/2024
パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、「経済は、利下げを急ぐ必要性についていかなるシグナルも発していない」とし、「現在、われわれが目にしている経済の強さにより、慎重な決定を行うことが可能になっている」との見解を示した。...

篠原竜一
2024年11月16日読了時間: 3分


篠原金融塾 トランプ氏圧勝~アメリカの大学を卒業した外国人にはグリーンカード(永住権)~ グローバルマーケットウィークリー 11/8/2024
注目されたアメリカ大統領選はトランプ氏の圧勝という結果に終わった。トランプ氏がアメリカ・世界を分断させていると言われてきたが、この選挙結果をみる限り、既にアメリカの分断は進んでいる。 そんな中、米連邦準備制度理事会(FRB)は、連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.25%の...

篠原竜一
2024年11月10日読了時間: 3分


篠原金融塾 グローバルマーケットウィークリー 11/1/2024
アメリカの10月の雇用統計では、非農業部門雇用者数は1万2000人増となり、市場予想を大幅に下回る内容となった。失業率は4.1%、平均時給は前年同月比4.0%の上昇。非農業部門雇用者数は、8月分8.1万人、9月分3.1万人の下方修正が同時に発表されており、ハリケーンやストラ...

篠原竜一
2024年11月2日読了時間: 3分


篠原金融塾 ワールドシリーズが始まった いきなり凄い試合だ グローバルマーケットウィークリー 10/25/2024
日本では明日27日衆院選が実施されるが、これだけ石破自民党総裁のリーダーシップに首を傾げたくなるニュースが多いと与党が過半数を割り込むリスクは高くなっているとしか言いようがない。 野党も裏金問題を批判するばかりで、今回の選挙の争点が、「ルールを守る」ということなのかと思うと...

篠原竜一
2024年10月26日読了時間: 3分


篠原金融塾 グローバルマーケットウィークリー 10/18/2024
10日間ほど欧州にいたが、その間にグローバルマーケットは大きく動いている。 4日に発表されたアメリカの9月の雇用統計が予想を大幅に上回る内容になったことが主因だろう。7月と8月の就業者数は上方修正され、9月の就業者数はさらに好調だった。加えて、10日に発表したアメリカの9月...

篠原竜一
2024年10月20日読了時間: 4分


篠原金融塾 グローバルマーケットウィークリー 10/4/2024
先程アメリカの雇用統計が発表されたが、非常に強い内容だ。 9月のアメリカの雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比25万4000人増加。市場予想(15万人増)を大きく上回った。加えて、雇用者数は7、8月で合計7万2000人上方修正され、失業率は4.1%に低下。...

篠原竜一
2024年10月4日読了時間: 2分


篠原金融塾 グローバルマーケットウィークリー 9/27/2024
石破氏が言うことは理路整然としていて無駄がない。そうは言っても、私は、有力候補の中で最も可能性が低いと思っていただけに、石破氏の自民党総裁選勝利の報には正直驚いた。 東京市場では自民党総裁選で日銀の追加利上げをけん制する高市氏が優勢との見方から、円は146円台まで下げる展開...

篠原竜一
2024年9月28日読了時間: 2分
bottom of page