top of page

篠原金融塾 グローバルマーケットウィークリー 2/24/2023

アメリカ経済は健全だ。


1月の米雇用統計では、失業率が53年ぶりの低水準となり、就業者数は50万人以上増えた。1月の米小売売上高は伸びは約2年ぶりの大きさとなった。加えて、1月の米消費者物価指数(CPI)と米卸売物価指数(PPI)の上昇率は、いずれも市場の予想を上回った。


市場参加者は、アメリカ経済の過熱感が続けば、FRBはさらなる利上げを余儀なくされ、当初の想定よりも政策金利を大幅に引き上げざるを得ないと、多くの向きが考えるようになった。


こうなると株も債券も売られる。


ウォールウトリートジャーナル紙に興味深い記事を見つけた。ベンチャーキャピタル(VC)の資金調達額が、2022年10-12月期に9年ぶりの低水準となったそうだ。スタートアップの10-12月期の資金調達は、206億ドルで、前年比マイナス65%。ファンドに出資するリミテッドパートナーは、2年前の21年10-12月期には620のVCファンドに投資したが、10-12月期は、226に減少。


グローバルにインフレ率が上昇し、中央銀行が利上げを継続する状況では、投資家が様子見となるのは仕方ないのかもしれない。


そんな中、日本の1月の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が104.3となり、前年同月比で4.2%上昇した。日銀の物価上昇目標2%の2倍だ。


次期日銀総裁候補の植田和男氏は、物価の先行きについて「23年度半ばにかけて2%を下回る水準に低下していく」と説明した。市場の見方と大きく変わらない。


植田氏は、「輸入物価の前年比プラス幅は縮小しつつあるほか、政府の経済対策によるエネルギー価格の引き下げ効果もある」と物価上昇ペースの減速を予想しており、1月のインフレ率が「とりあえずのピークとなる」と述べ、次回発表の2月分からは「かなり大幅に下がったものが出てくる」との見通しを示している。


こうした認識を踏まえ、植田氏は金融政策に関し「一時的なインフレ率の上昇には直ちには反応せず、基調的な物価の動向に反応するというのが標準的」と説明。需要が戻り切れていないなかでの金融の引き締めは「需要を減退させ、景気悪化とその後の物価低迷をもたらす」と述べた。


日銀にとっての大きなチャレンジは、欧米のようにピークは打ったものの高止まり、物価が下がらないことだろう。日銀は、その場合でもイールドカーブコントロールにより10年債を支え続けるのだろうか?イールドカーブのスティープ化は避けられないのでは?


株式会社ランプライターコンサルティングは、当サイトに掲載している情報の正確性について万全を期しておりますが、その内容について保証するものではありません。当サイトでは、信頼できる情報源から得た情報を、確実に掲載するようあらゆる努力をしておりますが、株式会社ランプライターコンサルティングは、間違い、情報の欠落、あるいは、掲載されている情報の使用に起因して生じる結果に対して一切の責任を負わないものとします。当サイトに掲載されている全ての情報は、その時点の情報が掲載されており、完全性、正確性、時間の経過、あるいは、情報の使用に起因して生じる結果について一切の責任を負わないものとします。また、あらゆる種類の保証、それが明示されているか示唆されているかにかかわらず、また業務遂行、商品性、あるいは特定の目的への適合性への保証、また、これらに限定されない保証も含め、いかなることも保証するものではありません。


閲覧数:6回0件のコメント

Comments


bottom of page