top of page

篠原金融塾 日本の輸入物価は40%以上も上がってる? グローバルマーケットウィークリー 1/21/2022

先週は、ダウ平均-1,646の34,265、S&P500種-265の4,398、NASDAQ総合-1,173の14,438と大きく売られる展開となった。S&P500種とNASDAQ総合の週間の下げ率は、パンデミックが始まった20年3月以来最大。VIX指数は28.8に急上昇している。米国債は今月に入ってから利上げ観測を背景に大幅に下落、金利は大きく上昇したが、動きが急だったこと、FOMCを控えていることもあり、週末には金利の上昇は一服。



今週の焦点は25-26日に開催されるFOMCだが、FRBがハト派に転じる公算は少ない。FRBにとって、インフレの抑制が最大の関心事である以上、量的緩和は可及的速やかに終了するとともに、必要になればいつでも利上げを開始するはずだ。従って、アメリカの本格的な金利の上昇はまだこれからだ。という見方が正しいとすれば、株式市場の頭は重くなりそうだ。


先週米国10年債は1.9%で揉み合い、週末には1.7%台後半まで戻している。FOMCの内容次第では更に値を戻す可能性はあるものの、戻りは売りで見ておいた方が良い。2%台乗せは時間の問題だろう。


最近アメリカについて「米国株の好調はいつまで続くのか?」 「米トリプル安、波乱の予兆 官製バブル終幕を示唆」など、先行きを不安視する記事が目立つ。


確かにアメリカは、官製バブルと言われても仕方ないほど金融政策、財政政策ともに大盤振る舞いを続けてきたのは事実であり、心配な面はある。今年はFRBにより金融政策が引き締められる可能性が高く、何かをきっかけに波乱の年になるかもしれない。特に米国債は大きく売られるのではないかと私も思うが、そうは言っても米国経済は、他国と比べると引き続き圧倒的に強いのではないだろうか?