top of page

ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン (UWC ISAK)

2019年7月に訪問。



軽井沢町長倉にあるユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン (略称UWC ISAK)を訪問した。アドミッションオフィスの担当官がスクールツアーに続き質疑応答に丁寧に答えてくれた。

第1回サマースクール開催が2010年。2014年にインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)として開校した高校だ。インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)が、日本で初めて「世界の平和と持続可能な未来を実現するために、教育の力で世界の人、国、文化をひとつにする」という共通のミッションを掲げるUWCの加盟校となったのは2017年のことだ。

とても新しい学校だが、UWC ISAKは、国際バカロレア機構(IB)により認定されている。高校2-3年生において、2年間の国際バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)を行っている。同時に、文部科学省認定の高等学校(学校教育法第1条校)でもある。そして最大の特徴は、全寮制のインターナショナルスクール(高校)であるということだ。

典型的な生徒像はないというが、UWC ISAKは、「自ら成長し続け、新たなフロンティアに挑み、共に時代を創っていくチェンジメーカーを育む」というミッションを掲げている。

UWC ISAKの教育を通じて、自分や社会にとって大切なことを見極め、困難な状況においても行動を起こし、多様な価値観を受け入れてその多様性を生かし、自分だけではなく仲間がこれらを実践することをサポートできるチェンジメーカーとしての素質を伸ばすことが出来ると信じているという。

家から通学している生徒はいない。寮生活から学ぶことを抜きに学校の掲げるミッションを達成することは出来ないということなのだろう。

男子寮、女子寮が基本だが、昨年Co-edの寮をひ