top of page
執筆者の写真篠原竜一 代表取締役社長

暇なときに 篠原金融塾                ~名目金利と実質金利の関係について~

更新日:2019年5月9日

熟練の債券投資家でも定期的に行っている頭の体操があります。それは名目金利と実質金利の関係です。


「名目金利=実質金利+物価上昇率」 「実質金利=名目金利-物価上昇率」


そんなこと知っているという読者が多いはずです。しかしながら、私自身は30年もやっていたのに時々わからなくなります。


市場参加者が米国債を売買すると言うときは、名目金利を売買するということです。そして、「米国債が昨日買われた、売られた」と言うときの主語は米国10年債です。


米国10年債の5/3/2019の引け値は、2.53%です。これを分解してみると、

名目金利(米国10年債)2.53% = 実質金利(米国10y物価連動債)0.62% + 物価上昇率1.91%、ということになります。


米国10年債という名目金利水準を議論する時に考えるべき実質金利、物価上昇率とは何なのでしょう? 


今後10年間実質金利(期待実質金利)がどういうレベルで推移するか、今後10年間物価上昇率(期待インフレ率)がどういうレベルで推移するかを予想することが必要になります。


ここまでくると、私がいつも思うことは、10年間の期待実質金利っていうのは、10年間の期待収益率と同じだということです。従って、10年間の期待収益率、10年間の期待インフレ率、を考えることにより、債券市場の理解が深まることは確実です。


名目金利(米国10年債)2.53% = 実質金利(米国10y物価連動債)0.62% + 物価上昇率1.91%、をもう一度考えます。


2019年初めは、名目金利(米国10年債)2.66% = 実質金利(米国10y物価連動債)0.95% + 物価上昇率1.71%、でした。


金利は13bp低下、その内訳は期待実質金利(≒期待収益率)が33bp低下、期待インフレ率が20bp上昇しています。


年初来、アメリカの期待収益率が低下(リセッションリスク上昇)したことを主因に金利が低下したと言えます。先週末の雇用統計を見る限り、労働市場は予想を上回る強さを示しているものの、賃金のデータが市場の予想を下回っているという状況です。


とすると今後金利が下がるとすれば、期待インフレ率の低下が、金利が上がるとすれば、実質金利(≒期待収益率)の上昇が注目されるはずだという結論になります。


アメリカ経済のリセッションリスクを指摘する識者が多かった1q2019。連銀は超低金利政策正常化のペースを鈍化しました。


2q2019は金利が大きくは動かないものの、1qとは少し違う値動きになるような気がしてきました。


私はマーケットが良くわからなくなると、こんな単純なことを難しい顔をしながら考え、マーケットを見ていました。AIには勝てそうにありません。




株式会社ランプライターコンサルティングは、当サイトに掲載している情報の正確性について万全を期しておりますが、その内容について保証するものではありません。当サイトでは、信頼できる情報源から得た情報を、確実に掲載するようあらゆる努力をしておりますが、株式会社ランプライターコンサルティングは、間違い、情報の欠落、あるいは、掲載されている情報の使用に起因して生じる結果に対して一切の責任を負わないものとします。当サイトに掲載されている全ての情報は、その時点の情報が掲載されており、完全性、正確性、時間の経過、あるいは、情報の使用に起因して生じる結果について一切の責任を負わないものとします。また、あらゆる種類の保証、それが明示されているか示唆されているかにかかわらず、また業務遂行、商品性、あるいは特定の目的への適合性への保証、また、これらに限定されない保証も含め、いかなることも保証するものではありません。

>

閲覧数:20回0件のコメント

Comentários


bottom of page