top of page

GUNMA KOKUSAI ACADEMY(GKA)

2019年8月に訪問


群馬県太田市にあるぐんま国際アカデミーの初等部のある西本町キャンパスと中高等部のある向ケ島キャンパスを訪問した。


ぐんま国際アカデミーは、太田市が小泉内閣当時の目玉事業である「構造改革特区」に最初に申請、その外国語教育特区構想が、構造改革の第一号として認定された小中高一貫教育を行う学校だ。2005に始まった。第一期生は小学1年生107名、小学4年生59名。2011年には国際バカロレア(IB)ワールドスクールに認定され、2012年にはIB ディプロマプログラム(IBDP)を開始している。


この学校の教育理念は、日々変化を遂げる国際社会の中でリーダーとして必要な能力と知識を備えた国際人の育成。日本人教員と外国人教員による英語イマージョンプログラムに基づいたカリキュラムを用い、生徒の能力を最大限に伸ばす教育を実践。日本人としてのアイデンティティーの確立や世界の多様な異文化を理解することにも力を注ぎ、世界のあらゆる分野で活躍できる人材の育成を目指している。


ぐんま国際アカデミーは、日本語を母語とする生徒に対し英語イマージョン教育を行う小中高一貫教育の学校である。編入の受入れも行っているが、入学するためには小学1年生で受験する必要がある。最近ではプリスクールで既に英語を学んでいる生徒もいるが、入学時の英語力は問わない。


まずは初等部の校長先生による説明から始まった。何といってもこの学校の特徴は英語イマージョン教育だ。イマージョン教育とはバイリンガル教育方法のひとつで、第二言語である英語で算数、理科、芸術などの一般教科を学ぶ。英語を学ぶことが目的ではなく、授業の目的はあくまでも算数、理科、芸術などの学習による知識・概念を習得することだ。こうした授業を通じて、生徒は母語を習得するように自然な形で英語を習得していく。イマージョンというのは、浸すという意味で、英語の環境に生徒を浸すという意味だ。


クラスは各学年3クラス。1クラスは30-37人。各クラスには、2名の担任(バイリンガルの日本人の先生、英語が母国語の先生)。理科、音楽、図工、体育などの科目は教科専門の先生が教える。これだけの先生が各クラスに関わる。そして英語