時代遅れの教育現場…「日本の子ども」は今、何を学ぶべきか?
8割の授業で「非デジタル化」という教育現場
文部科学省では、Society5.0という新たな時代に向けて2017年11月に林芳正大臣を座長とした有識者からなる「Society 5.0 に向けた人材育成に係る大臣懇談会」と課長級職員を中心とした「新たな時代を豊かに生きる力の育成に関する省内タスクフォース」を立ち上げ、その報告書を2018年6月5日にまとめています。
Society 5.0 とは、「人工知能(AI)、ビッグデータ、Internet of Things(IoT)、 ロボティクス等の先端技術が高度化してあらゆる産業や社会生活に取り入れられ、社会の在り方そのものが「非連続的」と言えるほど劇的に変わることを示唆する」社会です。
経済協力開発機構(OECD)の生徒の学習到達度調査(PISA)が行った18年調査では、生徒のInformation and Communication Technology(ICT)の活用状況については、日本は、学校の授業での利用時間が短く、学校外では多様な用途で利用しているものの、チャットやゲームに偏っている傾向があるようです。
文部科学省は、今回の調査結果は、「機器の操作に慣れていないことが影響した可能性がある」と説明しています。日本では教室で実施される1週間の授業で「デジタル機器を利用しない」と回答した生徒は、国語で83%、数学で89%となっています。電車、バスの中で、お年寄りが乗って来てもそれに気が付かないほどスマホに熱中している若者も多い昨今、教育の現場では、国語で17%、数学で11%しかデジタル機器が利用されていないということは大きな問題ではないでしょうか?
この結果を受け、今後、日本の小学校、中学校へのデジタル機器の導入が一気に進むことになるでしょう。同時にWi-Fi環境が整備され、図書館の蔵書はデジタル化、宿題、授業、テストなどはオンラインベースでリアルタイムに成績がアップデートされるようになり、先生、生徒、保護者間で共有できるようになることが望まれます。
世界基準の教育が、日本でも求められている
最近では、AIが様々なメディアに取り上げられるようになりましたが、これからの社会を大きく変えていくAIを人間に例えるとどんな人でしょうか?
几帳面で、論理的、常に冷静に客観的な分析を行なう人です。計算ではだれにも負けません。とても合理的で、様々なデータから規則を見つけることに才能がある人です。したがって、AIは特に科学・数学リテラシーの分野で人を上回る力を発揮する可能性があります。
そんなAIが社会の在り方を劇的に変えていく社会で生きていくために必要な学びとは、どんなものなのでしょうか?
文部科学省は、2012年に国際バカロレア(IB)認定校を200校に増やすという目標を掲げています。当初は、考え方、カリキュラムには共感できても、IBのカリキュラムは、すべて英語かスペイン語かフランス語で履修しないといけないというのが、日本の学校にとって大きな壁でしたが、文部科学省・教育関係者の努力により状況は大きく変わってきています。
引続き6科目中2科目は、英語等で履修する必要がありますが、今では、経済、地理、歴史、生物、化学、物理、数学、数学スタディーズ、音楽、美術、知の理論(TOK)、課題論文(EE)、創造性・活動・奉仕(CAS)など、日本語で実施可能となる科目等が増えたことにより、IB認定校、候補校は着実に増えています。
IBには「IB Learner Profile」という目指すべき以下の10の学習者像があります。
1. Inquirers
2. Knowledgeable
3. Thinker
4. Communicator
5. Principled
6. Open-minded
7. Caring
8. Risk-taker
9. Balanced
10. Reflective
生徒たちはIBプログラムを通じ、1から10のIB Learner Profileを習得していきます。少しわかりにくいのが、5、Principled と10、Reflectiveです。
“Principled”とは、「誠実かつ正直で、公平な考えと、正義感を持ち、人々の尊厳と権利を尊重して行動、そして自分の行動とその結果に対して責任を負う」ことです。
“Reflective”とは、「学んだことや自分の経験を見つめ直す。そして自分の学びや成長を支えるために長所と短所を理解し評価する」ことです。