top of page

篠原金融塾 エリザベス女王死去、そしてあれから21年 グローバルマーケットウィークリー 9/9/2022

イギリスに住み始めたころ、ラグビーの試合を見に行こうと同僚にパブに連れていかれたことがある。何だかいつもより混んでいた。大騒ぎだったパブが一瞬静かになった。試合前の国歌斉唱の時間だ。そして、イギリス国歌の大合唱が始まった。テレビ映像がなかったら、これがイギリス国歌だとはわからないほどの音痴だが、皆God save the Queenと絶叫している。でも何だかその姿にとても感動したのを覚えている。


God save our gracious Queen, Long live our noble Queen, God save the Queen:

Send her victorious, Happy and glorious, Long to reign over us; God save the Queen.


イギリス国民のみならず世界中から愛された英国君主であるエリザベス女王が亡くなった。私が生まれた時には既に女王だった。70年もの間世界中の人に親しまれた女王が亡くなられた悲しみは大きい。ご冥福をお祈りしたい。


そして、また9月11日がやってきた。


2001年9月11日の朝は、雲一つない快晴だった。8時46分、アメリカン航空11便が、私が働いていた世界貿易センター(WTC)のノースタワーに激突した。9時3分、ユナイテッド航空175便がサウスタワーに激突。ノースタワーの50階にいた私は、非常階段を使って逃げていたが、何が起きているか全くわからなかった。9時59分、サウスタワーが崩壊は近くの道路でその瞬間に立ち会った。本当に怖かった。10時28分、ノースタワーが崩壊した時にはブルックリンブリッジを歩いて渡り、北上していた私は見ていない。マンハッタンのミッドタウンにあるオフィスに戻ろうと橋の上を歩いている時にサウスタワーだけでなくノースタワーもなかったことがわかった時には言葉を失った。私は「あの頃と比べて、世界はより良いところになっているのだろうか?」と毎年自分に問いかけることにしている。新型コロナが世界の分断ではなく、世界が団結し、共に受け入れる世の中づくりのきっかけになって欲しいと思っている。


さて、グローバルマーケットは利上げラッシュだ。


オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)は6日、政策金利を0.50ポイント引き上げ、2.35%とすることを決定した。カナダ銀行(BOC、中央銀行)は7日、政策金利である翌日物金利の誘導目標を75ベーシスポイント(bp)引き上げ、3.25%とした。欧州中央銀行(ECB)は8日、政策金利(主要リファイナンス・オペ金利)は0.50%から1.25%、限界貸付ファシリティー金利(オーバーナイト貸出、翌日返済)は0.75%から1.50%、預金ファシリティー金利は0.00%から0.75%に引き上げた。ECBもFRBを追いかけ始めた。欧州債市場も本格的な金利上昇が始まりそうだ。