top of page

篠原金融塾 グローバルマーケットウィークリー 12/11/2020

ロックダウンを繰り返している欧州の経済的なダメージは他の地域より大きい。感染拡大が止まらない。今必要なのは財政政策であることは明らかだ。各国政府は財政政策に必要な資金を集めるために国債を発行する。景気が悪化し、それを支えるための資金を集めるために発行される国債の金利は、本来財政の悪化を反映し、どんどん上昇していくはずだが、実際はその逆でどんどん低下している。


何故か?


欧州各国は一大事なので、ECBが金融緩和を繰り返し、公的部門のバランスシートを拡大、ユーロ圏諸国が発行する債券の約4分の3をECBが買っているからだ。その結果、欧州主要3カ国、ドイツ、フランス、イタリアは、政府が借金を増やしているが、2年債の金利はそれぞれ、-0.766%, -0.753%, -0.452%だ。

市場参加者は、このマイナス金利の状況に何も感じなくなってきたようだが、異常事態だ。こうなったらもうやるしかないだろう!というのが今回のECBによる金融緩和ではないでしょうか。


ECBは、緊急債券購入プログラムを1兆8,500億ユーロ(約234兆円)に増額すると発表するとともに、買い入れ期間を当初予定から9カ月延長し2022年3月までとすることを決めた。さらに、金融機関向けに超低金利融資も導入し、新型コロナウイルスが再流行する中で域内の政府や企業を支援する。


10月時点の失業率を見ると、ドイツ4.5%、フランス8.6%、イタリア9.8となっている。若年層の失業率を見ると、ドイツは6.0%と若干高いだけだが、フランスでは20%、イタリアでは30%と若者に働く場所がない状況は変わらない。その一方で金融市場の安定は維持されている。