篠原金融塾 アメリカの金融政策 グローバルマーケットウィークリー 5/21/2021
市場ではビットコインが乱高下しながら大幅に下落している。中国の金融安定発展委員会が金融リスク防止・管理に向け、ビットコインのマイニングや取引を取締まる方針を表明したことが大きく取り上げられている。ボラタイルな展開が続くことが予想される。
しかしながら、グローバルマーケットを動かしているのはアメリカの金利動向だ。大きな問題は、アメリカの頭脳が集まるFRBのメンバーにとってもインフレリスクに真剣に向き合うのは30年、いや40年ぶりということだ。“Maybe, Might be”という会話が聞こえてきそうだ。
プロの米国債トレーダーでも今のマーケットは難しいとしか言いようがないでしょう。市場の値動きはまさにトレーダーの心が揺れ動く様を表している。今度こそ金利が上昇すると思うと弱い経済指標が発表されたり、株が崩れたり、もう金利は上がらないなと思うと、予想を大幅に上回る経済指標が発表されたり、株が最高値を試したり、本当に難しい相場だ。大きな値動きになりそうでならない。
市場では、先行きのFRBの金融緩和解除の時期について見方が分かれている。FRBが緩和解除を急ぐことに懐疑的な見方を示し、米国債利回りの上昇は抑制されると考える投資家。もう一つは、アメリカ経済は絶好調でインフレ率の上昇はFRBが想定しているような一時的なものではないという見方をする投資家。
そんな中、19日に公表された4月のFOMC議事録によって、FOMCのメンバーの一部が量的緩和縮小(テーパリング)に関する議論を想定より早く開始することができると考えていることが明らかになった。こういう報道が流れるとFRBによるテーパリングが早まるかもとコメントする識者もいるが、「そりゃそうでしょう」と冷静に受け止める必要があるのではないでしょうか。これだけ足許の景気が好調でコアのCPIが3%の状況で、量的緩和縮小の議論を行うのは当然のことで、むしろ何も議論しないほうがおかしい。
私が本当に気になっているのは、私も含めてインフレ率が大幅に上昇した時のマーケットを経験したことがないということで、「想定外」のことが起こる可能性があるということだ。しかしながら、想定外の展開となった時に日米欧の中央銀行が何もしないことは考えにくい。イエレン財務長官、パウエルFRB議長が、市場をサポートしてくれると考える方が自然だ。先行きの予想は非常に難しい。
頭に入れておきたいこと。債券ポートフォリオの収益はキャピタルゲインとインカムゲイン(キャリー収益)の二つ。多くの投資家がキャリー収益に依存している。これはボラティリティーをショートにしていることに他ならない。例えば、アメリカのモーゲージ債は、米国債対比アウトパフォームすることが多く、日本の投資家にとって人気の金融商品だ。しかしながら、オプションをショートすることにより、その上乗せ金利分がキャリー収益となっているということを忘れてはいけない。米国債が想定外に売られれば売られるほどデュレーションが伸び、モーゲージ債のポジションは大きくなっていく。加えて世界的な超低金利の環境下、債券ポートフォリオにキャリー収益が期待できるクレジット商品の割合を増やしている投資家が多いことも気になる。
今後の展開を予想することは非常に難しい。注目すべきは米国債市場。先週末の米国10年債金利は1.623%、実質金利は-0.827%。期待インフレ率は2.45%。さあここからどう動くか?
株式会社ランプライターコンサルティングは、当サイトに掲載している情報の正確性について万全を期しておりますが、その内容について保証するものではありません。当サイトでは、信頼できる情報源から得た情報を、確実に掲載するようあらゆる努力をしておりますが、株式会社ランプライターコンサルティングは、間違い、情報の欠落、あるいは、掲載されている情報の使用に起因して生じる結果に対して一切の責任を負わないものとします。当サイトに掲載されている全ての情報は、その時点の情報が掲載されており、完全性、正確性、時間の経過、あるいは、情報の使用に起因して生じる結果について一切の責任を負わないものとします。また、あらゆる種類の保証、それが明示されているか示唆されているかにかかわらず、また業務遂行、商品性、あるいは特定の目的への適合性への保証、また、これらに限定されない保証も含め、いかなることも保証するものではありません。
Comments