top of page

篠原金融塾 大混乱のグローバルマーケット

米系大手投資銀行が揃ってまだ株式市場の調整は終わっていないと言っている。彼ら自身は、そろそろ株が売られても大丈夫なポジションになってきているのかもしれない。


一昨日米株はFRBによる利下げ期待を背景に買われた。しかしながら、昨日FRBによるFF金利の誘導目標の50bp引き下げ(新しい誘導目標1.00-1.25%)が実際に実施されると、直後には米株は値を戻したが続かず、結局大きく下落してクローズした。


緊急利下げを好感して米株が買われてクローズしてほしかったと考える市場関係者は多いだろう。


これは深刻だ。金融政策当局からすると政策として出来ることを市場から催促される。後追いで対応していくことになると一昨日、昨日のマーケットのようにBuy on rumor, Sell on factになってしまう。


そもそも新型コロナウイルスへの対応に金融政策が有効なのだろうか?


でも今はそんなことを言っている状況ではない。何でもやる。アメリカが動いた。さすがFRBだ。アメリカの景気が壊れることになれば世界恐慌のリスクもでてくる。何とか頑張って欲しい。


しかしながら、グローバルマーケットは既に過剰流動性でジャブジャブだということが問題だ。たしかに金融資産は支えられるだろうが、実体経済に与える影響は小さい。問題は「民間企業の資金繰り」だ。


米系大手投資銀行が揃って本当の痛みはこれからと言っている。米株安が終わっていないということは日本株安も終わっていない。


株・クレジットのエクスポージャーを維持しながら、ヘッジとして米国債を買っている投資家は大変だ。米10年債が引き続き買われ、金利は1%を割れている。それでも、日本の機関投資家は米国債買い・金利スワップの固定を受け続けている。