top of page

篠原金融塾 雑感 ~新型コロナウイルスと世界経済~

今回の新型コロナウイルスのような感染症、自然災害、そしてテロはその世界経済に与える影響は一時的であることが多い。今回はどうだろうか?


ウォールストリートジャーナルのGreg IP氏は以下のように述べている。


「歴史的に、感染症の流行による混乱が国内総生産(GDP)に大きく影響したことはない。米議会予算局(CBO)がカナダの研究を引用してまとめたところでは、1918~19年のスペイン風邪の流行では世界で最大5000万人が死亡し、米国の死者は67万5000人に上ったが、1918年の米GDPはわずか0.5%押し下げられただけだった。1957~58年、1968~69年のインフルエンザ流行の影響はさらに小さかった。 今回は恐らくその限りではない。日がたつにつれ、感染拡大によるサプライサイドの混乱に需要側の影響が拍車を掛けている。当局や企業、個人が感染を回避するために取る予防的措置の影響だ。」


同氏は、「FRBが新型コロナウイルスから米経済を救うことはできない。」と言う。


「理由は二つある。 第一に、感染拡大によるサプライチェーン(供給網)の混乱で部品が調達できない工場を再稼働させたり、不安にかられた旅行者を飛行機に乗せたりすることは、FRBにはできない。第二に、こちらの方がより重要かもしれないが、中央銀行は景気循環への対応能力を失いつつある。」


気になるのは中央銀行が景気循環への対応能力を失いつつあるというところだ。


リーマンショックの混乱から世界経済を救うために日米欧の中央銀行は、民間のレバレッジの解消を中央銀行のバランスシートの拡大で補った。結果として、世界中に過剰流動性が溢れ出し、金融市場をサポートした。本来であれば景気はV字回復し、インフレ率が急上昇してもおかしくなかったが、実際には先進国の経済成長は緩慢でインフレ率の上昇を心配する必要がない世の中となっている。


何故だろう?