検索
暇なときに 篠原金融塾 米国の金融政策(FOMC)
FOMCでは、FF金利の誘導目標を2.25〜2.5%に据え置くことを決めた。FOMC声明文を見てみよう。
労働市場は引き続き力強く、経済活動は緩やかなペースで拡大している。ここ数カ月の雇用の伸びは堅調で、平均すれば、失業率は低水準にとどまっている。家計支出の伸びは今年初めから加速したが、企業の設備投資の指標は軟調。コアの物価上昇率は2%を割り込んでいる。長期のインフレ期待はほとんど変化していない。
➡インフレ率、企業の設備投資は確かに気になるところだが、ファンダメンタルズから考えると今すぐ金融緩和が必要な状況ではない。
委員会は引き続き経済活動の持続的拡大、力強い雇用情勢、2%の目標に近いインフレ率という結果がもたらされる可能性が最も高いとみているが、この見通しに関する不確実性は高まっている。
➡不確実性とは何だろう?
こうした不確実性ならびに抑制されたインフレ圧力を踏まえ、委員会は今後入手される情報が経済見通しに及ぼす影響を注視し、力強い労働市場および2%の目標に近いインフレ率と合わせ、拡大を維持するために適切な行動を取る。
➡今後入手される情報が経済見通しに及ぼす影響を注視する?
委員会はFF金利の目標レンジに対する今後の調整の時期と規模を決めるにあたり、目標とする最大雇用および2%のインフレ目標に照らし、経済の実績と見通しを評価していく。この評価では、労働市場環境の尺度やインフレ圧力とインフレ期待の指標、金融および国際情勢の解釈を含む幅広い情報を考慮する。
➡不確実性