top of page

暇なときに 未習漢字を使う児童をほめたら怒られた!?

教えていないことはやってはいけない。こんなことで学校は本当に良いのだろうか?

“習ってない漢字書いた作文はなまるして「辞書使ったのかな!?え、本から学んだの!?えらいね!!!」ってみんなの前でガン褒めしたらみんな図書室で小説借りて読むようになったけど管理職には怒られたって話でもする?”


というある小学校の先生のツイートが話題になっている。

この先生によると、管理職である校長先生は児童が習っていない漢字を使う事、習っていない漢字を使った児童を褒めることは良くない事だと習っていない漢字を使わせないよう指示したという。この教師は口論の末その場を収めるために謝罪をしたが納得していないという。

そりゃそうだろう。

校長先生の指示に従うとすれば、今後、この生徒の作文を読んだときに、習っていない漢字を使っていたら、すべて添削する必要がある。そんなのおかしいと殆どの人は思うだろう。それにしても校長先生にまでなる人だ。当然そんなことわかっているはずだが、どうしてこういうことになってしまうのだろう?

と考えていると、そもそも管理職としてこんな指導をしないといけない校長先生もなんだか可哀そうな気がしてきた。校長先生は、わざわざその生徒本人に声をかけ、作文のコピーをとった上で、先生を呼び出し、指導している。

学校には、変な平等意識が蔓延っているのだろうか? ちょっとでも平等じゃないようなことがあると学校には山のようにクレームが入るのだろう。それにしても、今回の件はとても不思議だ。授業中に先生が褒めただけなのに、そのことがどうやって校長先生の耳に届いたのだろう。誰かが校長先生に「問題です。校長先生からxx先生にしっかりと注意してください」と話をしている。一般常識的には問題がないと思われることに対して、同僚の先生か、生徒か、生徒の保護者の中に、平等ではない、問題な行動だとクレームをつけている人が存在する。