top of page

暇なときに キャリア教育 ~大切なこと~

日経新聞に連載中の岸恵子さんの私の履歴書の「恩師」の話が素敵だ。

「根性を通せ。君には多くの才能がある。好きなことをやれ。人生は短いんだ。苦手なものはやらなくていい。」

小学生へのアドバイスだとしたら、

「根性を通せ。君には多くの才能がある。好きなことをやれ。人生は短いんだ。だけど人生の選択肢を広げるために、苦手なものにも取り組みなさい。」

かもしれないが、高校生・大学生向けへの先生からの言葉としては最高のアドバイスだと私は思う。

私は、この恩師のアドバイスを読んで、1915年にイギリスで生まれ、1938年にアメリカへ移住したアラン・ワッツ(Alan Watts) 氏という哲学者の言葉を思い出した。おそらく、ワッツ氏は60年代、70年代のアメリカの若者の職業観に大きな影響を与えた人のひとりでしょう。

ワッツ氏によれば、学生にとってとても大切なことは、「私が望んでいることは何か?」 「私がやりたくてたまらないことは何か?」 そして、「私はどうなりたいのか?」という質問の答えを考えることだという。私は、学生だけではなく、社会人にも当てはまることだと思う。

ワッツ氏は、よく学生の進路相談にのったそうだが、当時の多くの学生が「もうすぐ卒業なのですが、何をしたらいいのかわかりません」と相談に来たそうだ。おそらく今の学生も変わらない。私自身もそうだった。

そこでワッツ氏は学生にいつもこう質問したそうだ。「もしお金が目的ではなかったら君は何をしたい?」「何をして君は人生を楽しみたい?」