top of page

篠原金融塾 リニア新幹線とホスピタリティ業界 5/18/2020 月曜日

経済評論家の加谷珪一氏の「新型コロナで万事休すか、リニアを待つ無残な末路」という記事を読んだ。加谷氏は、コロナ後の社会を見据えた上で、鉄道網をどう運営していくのか国民的な議論が必要だと主張している。ゴールデンウィーク期間中の新幹線利用者数は95%減だったそうだ。今まで鉄道というものに特別に興味があったわけではないが、記事を大変興味深く読ませて頂いた。

記事は、「コロナ危機が台頭した今、こうした惰性によるプロジェクトを継続する余力はもはや残っていない。現時点において感染拡大防止が最優先事項であることは言うまでもないが、一方で、日本経済の中長期的な戦略見直しの議論もスタートさせる必要がある。当然だが、議論の中にはリニア新幹線の計画についても含めるべきだろう。」と締めくくっている。

コロナショックは私が思っている以上に様々な分野へ影響している。というか国の在り方そのものをもう一度見直さないといけないほどその影響は大きいようだ。

記事の中で私が注目した部分は以下の通り。

「日本は今後、急激な人口減少フェーズに入ることが確実視されており、IMF(国際通貨基金)では人口減少に伴って日本のGDPが今後40年の間に、現時点との比較で25%減少するとの試算を公表している。この数字は大げさでも何でもなく、マクロ経済のモデルに沿って計算すれば、誰がやっても似たような結果を得ることができる。つまり日本は何もしなくても経済が急激に縮小することが確実な状況であり、日本は望むと望まざるとにかかわらず、コンパクトな社会にシフトする必要に迫られている。今回のコロナ危機は、短期的にはもちろんのこと、中長期的にも、人やモノの大規模な移動を抑制し、ITを使った効率的な社会の建設を促すことになるだろう。」

日本のGDPが25%減少するって凄い話だ。日本のGDPは約500兆円。それが125兆円減少して375兆円になるって話だ。人口減少に伴って日本のGDPが大幅に減少する。これがなぜ起こるかと言えば、企業が製品やサービスを提供できなくなる「供給不足」ではなく、消費が減る「需要不足」からだ。経済が急激に縮小していく。そしてそれがインフレ的かデフレ的かと聞かれれば明らかにデフレ的だ。

この記事にあるように、日本はコンパクトな社会にシフトする必要に迫られているのだろう。中長期的にも、人やモノの大規模な移動を抑制し、ITを使った効率的な社会の建設を促すことになるという見方もそのとおりだと思う。とても勉強になる。

私の素朴な疑問は、その時に日本人の生活は今より豊かになっているのか?もしかすると「豊か」の定義自体を考え直さないといけないのかもしれない。

私は人口減による需要減を補うためにどうすれば良いのかを、この2-3年考えている。コロナショックでヒトやモノの流れが根本的に変わってしまい、今後40年間、世界中の人々が外出を自粛するような世の中だとすれば私の考えていることなど実現しようがない。別の戦略を考えないといけない。

しかしながら、ワクチン若しくは治療薬が開発されれば世の中は一気に動き出すはずだ。もう少しだけ私はこれからの日本が引き続きインバウンド需要をどうやって取り込んでいくかを真剣に考えてみようと思っている。

日本人が減り、需要が減少するのであれば、外国人に対してモノやサービスをもっと提供するしかないと考えてきた。もっと沢山の外国人に日本に来てもらうにはどうすれば良いか?顧客が外国人になる以上グローバル教育の進展なしには先に進めない。そんな風に考えてきた。

日本政府もインバンド需要を増やす努力を続けてきた。この努力が良い方向に向かっているような気がしていた。しかしながら、コロナショックで状況は大きく変わってしまった。ただでさえ、2019年は日韓関係の悪化からインバンド需要が減少していたことに加え、今年に入り、中国をはじめとするアジアからの観光客に加え、欧米からの外国人観光客も激減した。日本から海外へ旅行する人、ビジネスで出張する人も同様だ。5月のゴールデンウィーク(4月29日~5月6日)の国際線の乗客数は日本航空で99.1%減、全日空で97.3%減と、とんでもないことになっている。

それでも出口は来ると信じている。出口が見えて、外国人観光客が戻ってきたときに、より多くの外国人に来てもらい、滞在に日数も2-3日ではなく、毎年2-3週間過ごしてくれるような国にしていくにはどうすれば良いのか引き続き考える価値はあるのではないか?

チャンスはあると思う。今のところ日本は新型コロナの犠牲者数は他国と比較すると圧倒的に少ない。第2波をうまく乗り切ることが出来れば、日本の観光地、滞在先としての安全性は更に高まることになる。日本人の素晴らしいおもてなしを求めて、例えば寒い時期の保養先として日本の人気が高まるかもしれない。

そして、交通のインフラ整備はとても重要だ。戦後の高速道路、鉄道網の整備は日本の発展に貢献してきたのは明らかだろう。日本の公共の乗り物は時間に正確で、とても清潔で、世界一だと言っても過言ではない。それに加えて、移動時間を大幅に短縮できるリニア新幹線はとても魅力的だ。3密を避けるためにも、移動時間を短縮できるメリットは大きい。リニア新幹線に乗る為に日本に観光に来る外国人も現れるだろう。日本での滞在日数を伸ばして、もうひとつ別の街を訪ねようということに繋がる可能性もある。

但し、他の都市で日本ほど充実した鉄道網を見たことがない。外国人にはその使いこなしが難しいかもしれない。またレンタカーを使った観光をしたい外国人も多いだろうが、日本の標識、特に道路案内の英語は小さすぎて見にくい。高速道路の入り口も右に行けば東京、左に行けば名古屋のような二股に分かれているところも多く、日本人でもカーナビがなかなか指示してくれず、ドキドキすることが多いので、外国人にとっては尚更だろう。