top of page

暇なときに 4/22/2020 水曜日

日経新聞の記事「科学を信じ「新常態」に備え WHOの進藤奈邦子氏」はとても勉強になった。進藤氏は、国立感染症研究所主任研究官を経て、02年からWHOで勤務。新型インフルエンザやエボラ出血熱など感染症の危機管理を指揮とある。凄い人だ。

「新型コロナの教訓は何でしょうか。」という質問に対し、進藤氏は以下のように答えている。

「21世紀に入って経済や社会活動は点から線に、線から面に、面から立体になっている。今までと物事のスピードが圧倒的に違い、感染症も瞬時に拡大する。新型コロナは異常事態ではなく、『ニューノーマル(新常態)』ととらえて対策を打たなければならない」

「対策の根本は科学を信じること。科学に基づく準備がいかにできているかが、流行を抑制できるかの分かれ目になる。政治家の強いリーダーシップも必要だ。最終的には一人ひとりの行動にかかっているので政府・企業と個人とのコミュニケーションが重要になる」

同感だ。特に「コミュニケーションが重要になる」というところが私の心に刺さった。

一方向の情報伝達ではなく、一人ひとりが人の話を傾聴し、事柄だけでなく、相手の気持ちを理解し、共感することにより、より良い関係が構築されると、スムーズなコミュニケーションが可能になる。

SNSなどを通じて、自分の意見、考えを自由に語れる時代になった。でもこれにより、人々のコミュニケーション能力が向上したわけではない。大人も子供も「自分はこう思っている、こう感じている」と語ることはとても上手くなったと思う。しかしながら、「あなたはこう思っている、感じている」と他人のことを理解する力は昔と変わっていないか若しくは衰えているかもしれない。

今の時代、政府・官僚・医療従事者・民間企業・個人、誰にとっても大切な素養はコミュニケーション能力のようなソフトスキルだと思う。

日本の政治家・官僚は皆働き者で優秀だ。日本の医療は世界でトップクラスだ。日本の発展は民間企業