篠原金融塾 「忍び寄る世界デフレとマイナス金利政策」 5/17/2020 日曜日
良い天気だ!気持ちの良い朝だが、日経新聞のトップ記事は「忍び寄る世界デフレ」。気分が上がらないフレーズだ。
記事の中でコロナショックは、「企業が製品やサービスを提供できなくなる「供給不足」と消費が減る「需要不足」の両面があり、供給不足が勝ればインフレになりやすいが、中国が示唆するのは需要の減少が深刻なデフレリスクだ。」だと指摘している。その通りだ。
日本と欧州の中央銀銀行は既にマイナス金利政策を実施しているが、アメリカでもデフレという話になれば、当然マイナス金利政策が視野に入ってくる。
でもこのマイナス金利政策は止めた方が良いと思う。市中銀行は個人に対しては今のところマイナス金利を適用していないし、マイナス金利での貸出も行っていないので、大きな話題にはならないが、本来であれば個人が銀行の普通預金にお金をおいておくと利息をとられる。個人が銀行からお金を借りると利息がついてくる。例えばマイナス1%で10年もの定期預金を預ける。マイナス0.1%で10年固定の住宅ローンを借りる。預金をすると利息を支払い、ローンを借りると利息を受け取る。これがマイナス金利政策だ。変な政策だ。
預金を持っていると減価していく。これにより、デフレを解消しようという政策だ。しかしながら、人々はデフレになって、1年後には色々なものがもっと安く買えると思えば、今慌てて買わない。投資は勿論行わない。投資するより、お金を持っていたほうが良くなる。お金の価値はどんどん上がる。本当にローンを借りて利息をもらえるのであれば、借りる人はでてくるが、利息をもらってお金は使わないだろう。
一旦このように物事を考える癖がついてしまった人たちがその考え方を変えるのはなかなか難しいことは日本人だったらよく知っている。
そして、人々にとってもっとも大事なものがお金になる。人々が生み出す様々な物やサービスの価値は上がらずにお金の価値が上がっていく。自分の生み出すものの価値が上がらないということは労働の価値は下がっていく。給料は上がりにくくなる。貸金庫に大切な物を預ける感覚で、普通預金にお金を寝かす。マイナス金利を付与するということになれば、本当に人々はお金を貸金庫に動かすだろう。