top of page

篠原金融塾 メガバンク3グループのFY2019決算

まずは収益状況だ。三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループともに減益の中、みずほフィナンシャルグループだけは新型コロナにもかかわらず、増収増益となっている。

三菱UFJフィナンシャルグループは、引き続き経常利益では、メガバンクトップの位置を維持するも、当期純利益では三井住友フィナンシャルグループにトップの座を譲った。

新型コロナウイルス感染症の拡大による2020年度のビジネスへの影響は大きい。2020年度第2四半期(7-9月期)以降、感染症の拡大が衰退して徐々に経済活動が再開、世界全体では2020年末頃に、先進国でも2021年末頃に概ね2019年並みの経済状況を回復すると仮定し、2020年度の業績目標を設定。

業務純益への影響としては、各国政策金利引下げ・長期金利低下による外貨資金収益の低下、各国市場での株価下落による、資産運用・資産管理領域での預かり資産減少、経済活動の停滞によるお取引先企業の新規投資や商取引の減少、個人消費の変容、先行き不透明な金融市場での投資意欲減退 、当社営業活動への制約 などで約3,000億円の減益要因を挙げている。

また、与信関係費用 株式等関係損益等 への影響としては、お取引先企業の業績悪化に伴う与信関連費用の増加、保有有価証券の売却損益の悪化、持分法投資損益の減少、その他臨時損益の悪化 などで約3,000億円の減益要因を挙げている。

三井住友フィナンシャルグループは、経常利益では三菱UFJフィナンシャルグループには一歩及ばないものの、当期純利益では7,210億円とメガバンクトップの結果に。

新型コロナウイルス感染症の拡大による2020年度のビジネスへの影響は大きい。業務純益への影響としては、資産運用ビジネス下振れ等、マーケティング 部門における対顧取引の影響等で、約1,700億円の減益要因を挙げている。また、与信関係費用への影響としては、国内外のマクロ環境、個社状況等を加味し、クレジットコスト増から、約2,600億円の減益要因を挙げている。



みずほフィナンシャルグループは、新型コロナの中、増収増益は素晴らしい。他2グループとの差は縮まっている。

新型コロナウイルス感染症の拡大による2020年度のビジネスへの影響については特にコメントなし。2020年度の業務純益は、前年度比1,025億円減益。また、与信関係費用約282億円の減益としている。

次にバランスシートを見てみよう。

三菱UFJフィナンシャルグループは、この3か月での預金残高が4兆4,495億円も増えている。資産サイドを見てみると、有価証券投資、貸出ともに大きく増えている。