top of page

Society 5.0 に向けた人材育成  第3回

更新日:2019年4月12日

~社会が変わる、学びが変わる~

今回は新たな時代を豊かに生きる力の育成に関する省内タスクフォースでの議論を見てみよう。


義務教育

義務教育に求められるのは、常に流行の最先端の知識を追いかけることではなく、むしろ、学びの基盤を固めることであると 考えられる。


家庭環境の変化や情報化の進展の中で、特に義務教育段階の子供たちの読解力に課題があるとの指摘もある。社会が変わり、働き方も変わっていく中、日本人の基礎的読解力が仮に低下した場合、我が国の産業の品質やサービス の低下につながりかねない。子供たちがそれぞれの学校段階における教科書を 理解できるようにし、生涯学び続けることができるための基礎的読解力を身に付けさせることは、公教育の責務である。


一方、学校や学びの在り方に関しては、一元モデル、つまり「○○だけ」構造 からの脱却が求められる。 「教職員だけ」による学校経営から、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、部活動指導員等の専門スタッフと協働した「チーム学校」へ。 「教師だけ」が指導に携わる学校から、教師とは異なる知見を持つ各種団体や民 間事業者をはじめとした様々な地域住民等とも連携・協働し、「開かれた教育課程」を実現する学校へ。「同一内容だけ」児童生徒に教える教育から、「個々人の特性」に応じた教育へ。「紙だけ」で指導や運営が行われる学校から、ICT など 先端技術も活用した学校へ。「学校だけ」しか教育の場として認められなかった 時代から、フリースクールや地域未来塾等「学校以外の場」での教育機会が確保 される時代へ、それぞれ転換が求められる。


これに応じて「教師」の役割も当然変化することになるが、「教育は人なり」 と言われるように、学校教育の直接の担い手である教師の果たすべき役割は、今後も引き続き極めて重要である。Society 5.0 の学校教育においては、「教師」 にはこれまでの児童生徒を教え導く役割に加え、今後、学びの支援者という役割が付加されることになる。