top of page

Hokkaido International School(HIS)

2019年7月に訪問。

札幌市豊平区平岸にある北海道インターナショナルスクール(HIS)のHead of schoolのMr. Barry Ratzliffを訪ねた。


1958年に北海道アメリカンスクールとして設立。その後1962年に豊平区福住にキャンパスを移すと共に北海道インターナショナルスクールに名称変更。1982年には、Western Association of Schools and Colleges(WASC)認定校になった。その後1988年にHigh Schoolを設立、1992年には高校もWASCに認定されている。その後北海道、札幌市の協力の下、平岸に新しい校舎、学生寮を建設、今の場所での活動が始まった。2018-19年には学校創立60周年を迎えた。


HISはWASC認定校であると共に、Japan Council of International Schools (JCIS) 、そしてEast Asia Regional Council of Overseas Schools (EARCOS)の加盟校である。 加えて、HIS は、 International Primary Curriculum (IPC) とInternational Middle Years Curriculum (IMYC) の加盟校だ。


3歳から5歳までのEarly years、Kから5年生までのElementary school、6年生から8年生までの Middle school、そして9年生から12年生までのHigh schoolに分かれている。クラス分けはユニークだ。2学年で1クラスになっておりMultiage Learningと呼ばれている。毎年担任の先生が変わるのではなく、同じ先生が2年間生徒と接するメリットは大きいとMr. Barry Ratzliffは言う。生徒の得手不得手を把握し、例えば算数が得意だが、英語の読み書きが苦手という生徒に対する指導はこのMultiage Learningは適しているという。年齢が全てではなく、生徒一人一人に合わせた教育を提供してくれるということだ。


Early yearsでは、Reggio Emilia教育法が採用されている。生徒1人1人の意思を尊重し、個々に持つ感性を生かすことが最も重要であるという教育理念だ。


Elementary schoolでは、International Primary Curriculum (IPC)を取り入れている。Mr. Barry Ratzliff によると、IPCは世界標準のカリキュラムとして評価も高く、その最大の特徴はテーマ学習だという。ひとつのテーマを、理科、社会科、美術、といった複数の観点から深く掘り下げて学習し、生徒自身が考え、様々な課題を解決する力を養うことが出来る。


Middle schoolでは、International Middle Years Curriculum (IMYC)を取り入れている。IMYCは、中等部で学ぶ生徒向けに作られたカリキュラムで、IPCと同様にひとつのテーマについて、言語学習、理科、社会科、美術、といった複数の観点から深く掘り下げて学習する。


読み書きについては、ElementaryとMiddle schoolでColumbia University Teachers CollegeのMs. Lucy Calkinsが始めたTeachers College Reading and Writing Workshopという手法を取り入れている。この手法は生徒