暇なときに 9月入学実施は見送り、欧米の大学の対応は?
9月入学は実施されない。今まで通りだ。受験生とその保護者は、状況次第では例年と比べて若干日程が後ずれするということはあるかもしれないが、例年通りの受験のスケジュールだと思って準備を進める必要がある。また、年長組に進級だと思っていた自分の子供がいきなり小学1年生になることもない。予定通り4月に年長組へ進級することになる。
受験生のことを考えると、9月入学の実施は、何が何でも3月卒業、4月入学ではなく、状況によっては卒業を5月、6月に変更することも可能だし、受験の日程も一番寒い時期ではなく、来年の7月、8月に実施することも可能だ。従って9月入学は、新型コロナの第2波のリスクを排除できない以上、柔軟な対応が可能であり、悪くないと思っていたが、9月入学を実施するには山のように解決しないとならない問題があるとのことだ。今回の決定が覆ることはないだろう。
今回の見送りの決定を残念に思っている人たちも少なからずいるはずだ。海外への留学を考えている学生、日本への留学を考えている外国人留学生、そして外資系企業のサマーインターンシップを検討している学生にとっては残念な結果だろう。特に外資系企業のサマーインターンシップは、長期間実施されることが多い。その多くは欧米の大学のスケジュールに併せて6-8月に開催されることが多いため、日本の大学から4-10週間のインターンシップにフルに参加するのは、工夫をしない限り難しい。新型コロナの影響で今年は難しいと思われるものの、日本でのインターンシップに参加すると、会社によっては、世界中のインターンが一堂に会す集合研修が海外の本社で開催されることもあり、学生にとってその体験はとても貴重なものだ。
ところで、今回の決定は受験生のことを考えて決まったものなのだろうか?
自民党の作業チームが纏めた提言書では、「9月入学」には、国民的な合意や、一定の期間を要するとして、「今年度・来年度のような直近の導入は困難だ」としている。これを受けて、安倍総理は今年度や来年度からの制度の導入を事実上、見送る方針だと報道されている。「緊急事態宣言が解除され、学びの保障をしっかりと自治体などと取り組んでいるときに、直近の今年度あるいは来年度の、法改正を伴う形での制度の導入は難しい」とのことだ。