検索
暇なときに 5/1/2020 金曜日
1年前の今日、令和がスタートし、うきうきしながら神社巡りをしたのを思い出した。
まずは、赤坂氷川神社とその境内にある勝海舟のゆかりの社「四合稲荷」を参拝した。1898年(明治31年)に勝海舟によって「古呂故稲荷」「地頭稲荷」「本氷川稲荷」「玉川稲荷」を合祀、幸福の“しあわせ”と”志を合わせる“をかけ、「四合稲荷」と名付けられたそうだ。なかなか洒落ている。

次に、学問の神様として広く知られる湯島天満宮。雨が降る中多くの人がお参りに来ていた。正しい判断をするためには、学問が大切だと思っているので、良くお参りに行くが、今年は、お正月に参拝してからは新型コロナで参拝できていない。参拝できるときが来たら、いっぱいお礼を言いたい。

学問と言えば9月入学の話題で盛り上がっている。大賛成だ。殆どの国で長い夏休みを終えて新学期が9月から始まる。メリットしかない。