検索
暇なときに 日本は大丈夫だろうか?
NHKのクローズアップ現代で”非正規公務員問題“を取り上げていた。
税収が減り人件費削減が避けられない中、非正規公務員は、公務員全体の3分の1を占めるまでになっているという。そもそも臨時職員非常勤職員と呼ばれる非正規公務員には、どんな仕事があるのか?
自治体の窓口業務、学校の先生、保育士、看護師、図書館司書、給食調理員などだという。
茨城県にある中学校。教員20人のうち、3人が非正規公務員。保健体育の教員は、常勤の講師として、フルタイムで働いている。正規採用の教員と同じように、部活動の顧問を任されている。また、正規同様、クラス担任を務めている。仕事内容は正規と全く同じなのに、就職して5年、賃金アップは一切なし。
公立小学校でクラス担任を持って働く、40代の女性。かつては正規の教員だったが、出産のために退職。その後、夫と死別し、2人の子どもを育てるため、非正規の教員として働き始めた。手取りは、ひと月19万円あまり。非正規になった10年以上前から、ほとんど上がっていない。自治体から支援を受けないと、子どもの給食費や通学費を出すこともできない。
番組では、非正規公務員からの強烈なメッセージを紹介していた。司書をしている30代女性。“週5日働いて年収は116万円。アルバイトは禁止。私の現実は「同一労働・半額賃金」。「嫌ならやめろ」ということなのでしょう。”
こういった人たちは「官製ワーキングプア」と呼ばれることもあるそうだ。